ニュース・フラッシュ
ニュージーランド
- 全ての地域
- 北米
- 中南米
- オセアニア
- アジア
- アフリカ
- 欧州・CIS
- 中近東
2022年6月7日付けのメディアによると、オランダとニュージーランドを拠点とする海底環境保護団体Deepsea Conservation Coalitionが2022年6月2日に開催したオンラインフォーラム「The Threat of Seabed mining」において、太平洋諸島諸国のNGOや市民団体が、「ニュー・・・ 続きを読む
ニュージーランド:政府、Geo40社の開発した地熱かん水からリチウムを採取するテクノロジーに2mNZ$を投資へ
2022年2月22日付けのメディアによると、ニュージーランド政府は、同国を拠点とするGeo40社の開発した、地熱かん水からリチウムを採取するテクノロジーに2mNZ$を投資することを明らかにした。同政府はこの投資を、地方経済を促進するための200mNZ$枠基金「Regional Strategic Partnershi・・・ 続きを読む
2020年の鉛需給動向
<金属企画部調査課 小口朋恵 報告>
はじめに
世界は新型コロナウイルス(以下、「コロナ」という。)感染症に見舞われており、話題はこのコロナ一色と言っても過言ではないほど、産業界、経済界、また個々の私生活においても甚大な影響が現れている。世界の鉛業界においても例外ではないが、鉛の需給動向が世界および・・・ 続きを読む
はじめに
世界は新型コロナウイルス(以下、「コロナ」という。)感染症に見舞われており、話題はこのコロナ一色と言っても過言ではないほど、産業界、経済界、また個々の私生活においても甚大な影響が現れている。世界の鉛業界においても例外ではないが、鉛の需給動向が世界および・・・ 続きを読む
ニュージーランド:ニュージーランド最高裁判所、Trans-Tasman Resources社のSouth Taranaki Bight海底砂鉄プロジェクトに関する上告を棄却
2021年10月5日付けのメディアによると、ニュージーランド最高裁判所は、ニュージーランド拠点のTrans-Tasman Resources社がTaranaki州沖で進める、South Taranaki Bight海底砂鉄プロジェクトにおける海洋利用許諾の破棄に対する上告を棄却したことを明らかにした。同社は2017年・・・ 続きを読む
ニュージーランド:政府、国際自然保護連合における海底鉱物資源採掘モラトリアムの可否に関する投票を棄権
2021年9月21日付けの地元メディアによると、ニュージーランド政府は、国際自然保護連合(IUCN)が2021年9月3~11日に仏マルセイユで開催した国際会議において、海底鉱物資源採掘モラトリアムの可否に関する投票を棄権したとされている。国際海底機構(International Seabed Authority:IS・・・ 続きを読む
ニュージーランド:OceanaGold社、COVID-19蔓延防止のために停止していたWaihi金鉱山とMacraes金鉱山の操業を再開
2021年9月2日付けの地元メディアによると、豪OceanaGold社は、同社のWaihi金鉱山とMacraes金鉱山において、COVID-19蔓延防止のために停止していた操業を再開したことを明らかにした。同社は2021年8月16日、ニュージーランド政府がCOVID-19蔓延防止のためにニュージーランド全土で3日間の・・・ 続きを読む
ニュージーランド:政府、廃棄物処理の問題を背景にTiwai Pointアルミニウム製錬所の閉鎖に関するRio Tintoとの交渉を保留に
2021年3月9日付けのメディアによると、ニュージーランド政府は、Rio Tintoが権益の80%を保有するNew Zealand Aluminium Smelter(NZAS)社の操業するTiwai Pointアルミニウム製錬所が2024年末に閉鎖することに関して、同政府がRio Tintoと行う交渉を一時保留とす・・・ 続きを読む
ニュージーランド:Oceana Gold社、Waihi金鉱山の通年生産量がCOVID-19流行による影響で19.8千ozと前年の3分の1以下に
2021年1月18日付けのメディアによると、豪Oceana Gold社は、同社が操業する北島のWaihi金鉱山における2020暦年生産量がCOVID-19流行を背景に19.8千oz/年と、前年の68.1千oz/年から3分の1以下に減少したことを明らかにした。Oceana社は、ニュージーランドのJacinda Arde・・・ 続きを読む
ニュージーランド:Tiwai Pointアルミニウム製錬所、より安価な電力調達が可能となったことで2024年末まで操業を延長へ
2021年1月14日付けの地元メディアによると、Rio Tintoは、同社が80%の権益を保有するNew Zealand Aluminium Smelter(NZAS)社のTiwai Pointアルミニウム製錬所が、2024年12月31日まで操業を延長することを明らかにした。同製錬所は、高電力コストを主な理由として2・・・ 続きを読む
ニュージーランド:ニュージーランド政府、Tiwai Pointアルミニウム製錬所の操業を延長させるためのRio Tintoとの交渉を継続も高電力コストが足かせか
2020年12月21日付けの地元メディアによると、ニュージーランド政府は、Rio Tintoが80%の権益を保有するNew Zealand Aluminium Smelter(NZAS)社が同地域で操業し、2021年8月に閉鎖を予定しているTiwai Pointアルミニウム製錬所の操業を3~5年延長するようRio T・・・ 続きを読む

