金属資源に関する各種セミナーや講演会、成果発表会をご案内しています。
セミナー・講演会資料についても掲載しています。
過去のセミナー・講演会資料については、データベース検索からも閲覧可能です。
開催日 | 講演名 *講演名をクリックすると、各セミナー詳細項目にジャンプします。 |
---|---|
平成27年11月24日 | 平成27年度 第7回 金属資源セミナー「海外事務所長報告」 |
平成27年10月19日 | 第5回投資セミナー「アルゼンチン鉱業への投資チャンス」 |
平成27年10月16日 | 日豪鉱物資源投資セミナー2015 |
平成27年8月28日 | 平成27年度第5回JOGMEC金属資源セミナー「レアメタル需給を巡る動向」 |
平成27年7月30日 | 平成27年度第4回JOGMEC金属資源セミナー「平成26年度 鉱種別戦略の検討結果報告」 |
平成27年6月29日 | 平成27年度第3回JOGMEC金属資源セミナー「平成26年度 金属資源探査事業成果」 |
平成27年6月25日 | 平成27年度第2回JOGMEC金属資源セミナー「平成26年度 海洋鉱物資源調査成果」 |
平成27年6月9日 | 平成27年度第1回JOGMEC金属資源セミナー「平成26年度 金属生産技術開発事業成果」 |
平成27年2月25日 | 平成26年度第11回 金属資源関連成果発表会「ベースメタル需給動向」 |
平成27年1月20日 | 平成26年度第10回 金属資源関連成果発表会「チリの銅産業の現状と将来」 |
講演会・テーマ | 講演者 | 配布資料 |
---|---|---|
■(1) チリの鉱業の現状 | サンティアゴ事務所長 山本 邦仁 | 配布資料 |
■(2) ペルー鉱業の現状 | リマ事務所長 迫田 昌敏 | 配布資料 |
■(3) メキシコ鉱業の最近の動向 | メキシコ事務所長 縄田 俊之 | 配布資料 |
■(4) カナダの鉱業の現状 | バンクーバー事務所長 山田 剛士 | 配布資料 |
■(5) 2015年度ボツワナ・地質リモートセンシングセンター事業概要 | ボツワナ・地質リモートセンシング センター所長 大岡 隆 |
配布資料 |
■(6) 豪州の鉱業の現状 | シドニー事務所長 山下 宜範 | 配布資料 |
■(7) 世界メタル市場へのチャイナ・インパクト | 北京事務所長 森永 正裕 | 配布資料 |
講演会・テーマ | 講演者 | 配布資料 |
---|---|---|
■開会挨拶 | アルゼンチン共和国大使 ラウル・デジャン |
|
■アルゼンチン地質鉱業の可能性 | アルゼンチン鉱業調査機構(SEGEMAR)地質学者 エドゥアルド・サペティニ |
配布資料 |
■アルゼンチン鉱業に関する税制 | アルゼンチン鉱業庁会計顧問 カルロス・マナセロ |
講演会・テーマ | 講演者 | 配布資料 |
---|---|---|
■開会の御挨拶 | 駐日オーストラリア大使 ブルース・ミラー 独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構 理事 辻本 崇史 |
|
■(1) オーストラリア鉱物資源探鉱の機会 |
オーストラリア連邦政府 地球科学機構 CEO代理 ジェームス・ジョンソン |
配布資料 |
■(2) クイーンズランドにおける探鉱・資源投資機会 |
クイーンズランド州地質調査局 探査誘致部長 サイモン・クラウチ |
配布資料 |
■(3) ニュー・サウス・ウェールズ州―新たな機会 |
ニュー・サウス・ウェールズ州地質調査局 局長 クリス・イエイツ |
配布資料 |
■(4) 西オーストラリア投資 絶好の機会 |
西オーストラリア州地質調査局 局長 リック・ロジャーソン |
配布資料 |
■(5) 南オーストラリアへの投資 |
南オーストラリア州政府開発省 鉱物資源部長 テッド・タイン |
配布資料 |
■(6) 北部準州 鉱物資源投資の機会 |
北部準州地質調査局 局長 イアン・スクリムジョール |
配布資料 |
■(7) 日豪経済連携の強化-オーストラリア政府の役割 |
オーストラリア貿易促進庁(Austrade) 日本代表 レオニー・モルドゥーン |
掲載なし |
■(8) オーストラリア政府の鉱業政策、規制 |
オーストラリア大使館 資源・産業参事官 カロリン・バートン |
掲載なし |
講演会・テーマ | 講演者 | 配布資料 |
---|---|---|
■ご挨拶 | 調査部長 小岩 孝二 | |
■(1) レアメタル需要と備蓄制度 |
希少金属備蓄部長 上木 隆司 | 掲載なし |
■(2) 石油価格とレアメタルの関係 |
希少金属備蓄部 企画課 萬 雄太郎 希少金属備蓄部長 上木 隆司 |
配布資料 |
■(3) 燃料電池に必須のレアメタル |
希少金属備蓄部 管理課 上條 裕久 | 配布資料 |
■(4) 次世代火力発電システムに必須のレアメタル |
資源備蓄本部 特命審議役 中村 良明 | 配布資料 |
■(5) レアアースの最新動向 |
希少金属備蓄部 企画課 小口 朋恵 | 配布資料 |
■(6) Fanya(中国希少金属取引所)の実態 |
希少金属備蓄部 企画課長 南 博志 | 配布資料 |
講演会・テーマ | 講演者 | 配布資料 |
---|---|---|
■ご挨拶 | ||
■(1) 鉱種戦略チームの紹介 |
金属企画部 鉱種戦略チーム チームリーダー 馬場 洋三 |
掲載なし |
■(2) バナジウムのマテリアルフロー ―安定供給上の課題― |
鉄鋼・ステンレスグループ 乙丸 修作 | 掲載なし |
■(3) リチウムのマテリアルフロー ―安定供給上の課題― |
電池等グループ 上田 哲士 | 掲載なし |
■(4) ジルコニウムのマテリアルフロー ―安定供給上の課題― |
磁石・触媒グループ 初谷 和則 | 掲載なし |
■(5) 銅の需給動向等 |
電線・伸銅等グループ 池田 真奈美 | 掲載なし |
■(6) 金属鉱物資源の安定供給に関する一考察 |
金属企画部 企画課 有賀 大輔 | 掲載なし |
講演会・テーマ | 講演者 | 配布資料 |
---|---|---|
■全体説明 | ||
■(1) 平成26年度金属資源探査事業結果の概要と南アフリカ・ウォーターバーグ地域(白金族)のアップデート |
資源探査部 特命調査役 宮武 修一 | 掲載なし |
■(2) ボツワナ・地質リモートセンシングセンターの活動 |
前ボツワナ・地質リモートセンシングセンター副所長 資源探査部探査第3課 課長代理 武田 哲一 |
掲載なし |
■(3) 中南米地域の探査概況 |
資源探査部探査第1課 課長 長江 晋 | 掲載なし |
■(4) 豪州・コバースーパーベーズン地域(コバルト・銅・亜鉛) |
資源探査部探査第3課 課長 村上 尚義 | 掲載なし |
■(5) カンボジアにおける広域調査 |
資源探査部探査第2課 課長 椛島 太郎 | 掲載なし |
■(6) フィリピン・サガイ地域(銅) |
資源探査部探査第2課 吉川 竜太 | 掲載なし |
■(7) エチオピア・アファールティグライ地域(銅) |
資源探査部探査第2課 専門調査員 田中 隆之 | 掲載なし |
講演会・テーマ | 講演者 | 配布資料 |
---|---|---|
■ご挨拶 | 金属資源技術部長 塩川 智 | |
■(1) 海底熱水鉱床開発計画における平成26年度の取組と成果 1. 資源量評価 |
金属資源技術部 海洋資源調査課 石川 信明 |
掲載なし |
2. 採鉱技術 |
金属資源技術部 海洋資源技術課 川野 誠矢 |
掲載なし |
3. 選鉱・製錬技術 |
金属資源技術部 海洋資源技術課 山越 なつみ |
掲載なし |
4. 環境影響評価 |
金属資源技術部 海洋資源技術課 栗原 政臣 |
掲載なし |
■(2) 広域調査による有望海域抽出のための取組と成果 ―沖縄海域における野甫サイト及びごんどうサイトの発見― |
金属資源技術部 海洋資源調査課 千葉 樹 |
掲載なし |
■(3) 南鳥島周辺海域におけるレアアース堆積物を対象とした取組と成果 ―資源ポテンシャルと基礎的生産技術の検討― |
金属資源技術部 海洋資源技術課 大鹿 淳也 |
掲載なし |
講演会・テーマ | 講演者 | 配布資料 |
---|---|---|
■ご挨拶 | 金属資源技術部長 塩川 智 | |
■(1) JOGMECによる金属生産技術開発の概要 |
金属資源技術部生産技術課長 小島 和浩 |
配布資料 |
■(2) 現場ニーズ等に対する技術支援事業 |
金属資源技術部生産技術課担当調査役 一戸 孝之 |
配布資料 |
■(3) バイオリーチング事業の進捗について |
金属資源技術部生産技術課担当調査役 神谷 太郎 |
配布資料 |
■(4) 低品位銅アノードの電解精製技術の開発 |
金属資源技術部生産技術課 砂田 和也 |
配布資料 |
■(5) 水酸化リチウム製造を巡る動向 |
金属資源技術部生産技術課 大久保 聡 |
配布資料 |
講演会・テーマ | 講演者 | 配布資料 |
---|---|---|
■開会挨拶 | ||
■(1) In a low price environment for mining where is the value |
Julian Kettle , Head of Metals and Mining Research, Wood Mackenzie |
掲載なし |
■(2) Copper:Winners and Losers in a Challenging Price Environment |
Richard Wilson, Chairman of Metals, Wood Mackenzie |
掲載なし |
■(3) 鉛・亜鉛の需給動向 |
JOGMEC調査部金属資源調査課 畝井 杏菜 |
配布資料 |
■(4) ニッケルの需給動向 | JOGMEC調査部金属資源調査課 山本 万里奈 |
配布資料 |
講演会・テーマ | 講演者 | 配布資料 |
---|---|---|
■開会挨拶 |
JOGMEC 調査部長 小岩 孝二 | |
■(1) 銅の国内需給動向 | JOGMEC調査部金属資源調査課 課長代理 小嶋吉広 |
配布資料 |
■(2) チリの鉱業投資法制 |
COCHILCO法律顧問 アレックス・マテュート | 配布資料 |
■(3) COCHILCOの事業概要とチリの鉱業投資動向 |
COCHILCO副総裁 セルヒオ・エルナンデス | 配布資料 |
■(4) 21世紀のチリ鉱業 新たなる時代へのチャレンジ |
COCHILCO調査部長 ホルヘ・カンタジョプツ | 配布資料 |
■(5) チリ鉱業のポテンシャルを最大限引き出す取組み |
チリ財団CEO マルコス・クルカ | 配布資料 |
■閉会挨拶 | 在日本チリ共和国大使館 |