ニュース・フラッシュ
2009年2月23日
ロンドン
フレンチ香織
ザンビア:鉱業セクターの保護のため、25%の超過利得税(windfall tax)を撤廃
ザンビア政府は2009年1月30日、金融危機の影響による鉱業セクターの衰退を防止するために、外資企業との話し合いの結果、超過利得税(windfall tax)を撤廃する方針を発表した。同国の超過利得税は2008年4月に導入され、同税率は金属種で異なるが、例えば、銅価が2.50~3.00US$/lbの場合は25%、3.00~3.50US$/lbは50%、3.50US$/lb以上の場合は75%とされていた。(2008年4月には同時に、元々低水準に決められていたロイヤルティ率を0.6%から3%に引上げる他、法人税率を25%から30%に引上げ、実効税率は31.7%から47%に増率。)なお、今回の決定では、超過利得税のみが撤廃となり、その他の変更事項は、ヘッジ所得が鉱業歳入課税の一部として認められること、また、資本控除は、投資奨励金として100%に申請できるようになったことである。なお、純利益8%以上の課税所得に対する付加価値税(Variable profit tax:最大15%)は通常どおり維持され、また、その他のロイヤルティ率等は改正されない。
ザンビア政府歳入の63%以上は、銅及びコバルト生産に依存している。報道によれば、2008年12月付けの鉱業セクターからの政府歳入は、31.95億ZMK(約57.5百万US$)で、目標の91.73億ZMK(約165.1百万US$)より65%減であった。同政府は、2009年4月1日から施行する超過利得税の撤廃に対して、1.93億ZMK(約3.5百万US$)の歳入損失を計上している。
(※1:0.00018US$/ZMK(2009. 2. 20時点))
