ニュース・フラッシュ
2015年12月5日
モスクワ
木原栄治
カザフスタン:Kazakhmys Corporation、湿式製錬法導入により低品位鉱処理へ
2015年11月16日付け地元報道等によると、Kazakhmys Corporationは低品位硫化銅鉱の精鉱を処理する、湿式製錬技術の実験操業を開始した。湿式製錬法の導入で、低品位銅鉱石の開発が可能となり、原料基盤を補填し、Zhezkazganプラントの生産活動を50年以上延長できる。
研究及びラボテストは完了しており、2015年8月にZhezkazgan銅製錬所内に湿式製錬のパイロットセクションが建設され、試験も成功し、銅カソード生産に関する肯定的結果を得ている。湿式製錬法は現行の乾式製錬法と並行して導入される。Zhezkazgan銅製錬所には、より有望な鉱床(Zhilandinskaya鉱床群、Zhaman-Aibat鉱床第二期)から原料が供給される。
Kazakhmys Corporation地質調査部によると、確認済みの低品位銅鉱は約10億tあり、従来の技術による処理では採算がとれない。Kazakhmys Corporationは、能力の異なる二つの湿式製錬プラントを建設する予定である。一つは銅精鉱年間処理能力3万2,160 tのテストプラントで、2017年初に竣工・操業開始予定、投資額約3,000万US$、もう一つは銅精鉱年間処理能力64万9,200 tの大型プラントで、投資額3億5,000万US$以上、2018~2021年建設予定である。
