閉じる

ニュース・フラッシュ

鉱種:
リチウム
2022年3月18日 北京 塚田裕之

中国:供給逼迫によるリチウム価格高止まりを受け、各メーカーが原料に投資、生産能力増強

 2022年3月14日付け報道によると、炭酸リチウムの価格高騰に関連し、政府管理部門は、中国国内のリチウムやニッケルへの資源開発を促進し、在庫の囲い込みや価格の吊り上げといった不正競争を取り締まるとしている。
 新エネルギー車の急速な拡大を見込んで、車載用電池メーカーは生産拡大を図っている。リチウム塩や電池の設備増強の建設期間は比較的短いが、原料供給源となるリチウム鉱山や塩湖プロジェクトの投資額は大きく、開発期間も長いことから、原料の生産拡大と最終製品の需要拡大の間にブランクが生じ、当面市場では供給不足が見込まれている。
(1)2022年の炭酸リチウム需要予測
 2021年、中国の新エネルギー車の年間生産台数は350万台を超え、市場占有率は13.4%に拡大した。2022年の中国の新エネルギー車の販売台数は550万台を超え、600万台に達するとの予測もある。また、世界の新エネルギー車販売台数も、2021年の約650万台から2022年は1,100万台を上回る可能性がある。
 各電池メーカーの生産能力は、寧徳時代新能源科技股份有限公司(CATL、以下、寧徳時代)は2021年末時点で200GWh超、2022年末には400GWhを上回る可能性がある。比亜迪股份有限公司(BYD)は2021年以降、中国国内の複数の都市に車載用電池基地を建設し、400GWhを上回った。国軒高科股份有限公司は、2021年に50GWhに達し、2022年は車載用電池と貯蔵用電池合わせて100GWhに達する見込みである。また、韓LG Energy Solution社、韓SK ON社、韓Samsung SDI社、億緯リチウム能股份有限公司(EVE Energy Co.,Ltd.)、孚能科技股份有限公司、蜂巣能源科技有限公司(以下、蜂巣能源)、中創新航科技股份有限公司(China Lithium Battery Technology Co., Ltd.)、欣旺達電子股份有限公司(以下、欣旺達、Sunwoda Electronic Co., Ltd.)、捷威動力工業有限公司(Tianjin EV Energies Co., Ltd.)なども、2022年に生産能力を次々と増強し、その規模は2021年より拡大する見込みで、以上の大手電池メーカーの生産能力は約731GWhに達するとみられる。
 S&Pは、2022年の世界の炭酸リチウム需要量を、当初予測の50.4万tから64.1万tに上方修正した。
(2)2021年の炭酸リチウム生産能力
 現在、中国国内で炭酸リチウムの生産能力を保有する企業は、贛鋒リチウム業股份有限公司(Ganfeng Lithium Co.,Ltd.)、天斉リチウム業股份有限公司(Tianqi Lithium Co.)、盛新リチウム能集団股份有限公司(Shenzhen Chengxin Lithium Group Co.,Ltd.)、雅化実業集団股分有限公司(ichuan Yahua Industrial Group Co.,Ltd.)、藍科リチウム業股份有限公司(Qinghai Salt Lake Fozhao Lanke Lithium Industry Co.,Ltd.)、永興特種材料科技股分有限公司(以下、永興材料、YongXing Special Materials Technology Co., Ltd.)、江西特種電機股份有限公司(以下、江特電機、Jiangxi Special Electric Motor Co., Ltd.)、西部鉱業股份有限公司(Western Mining Co.,Ltd)など数十社ある。このうち、贛鋒リチウム業の炭酸リチウム生産能力は4.3万t/年、天斉リチウム業は3.45万t/年、藍科リチウム業は3万t/年、江特電機は3万t/年、盛新リチウム能は年2.5万t/年である。
 2020年の中国の炭酸リチウム生産能力は43万tに達し、現時点で中国の炭酸リチウム等リチウム塩の生産能力には余裕があるが、この利用率はリチウム鉱石の供給量によって決まる。リチウム鉱石の採掘から精製までの期間が長いため、この利用率を抑えられた。
 好調な需要を受け、四川省、江西省、青海省などのリチウム開発は急速に進められているが、2022年、中国の炭酸リチウム生産能力は余り伸びない一方、主な伸びは海外市場であり、リチウム塩類の需給は全体的に逼迫傾向にあるという。このため短期的にリチウム塩の価格は高値維持の可能性が高いとされる。しかし2023年には、中国国内外のリチウム資源の需給バランスは転換する可能性がある。
(3)電池メーカーの原料への投資
 2025年までに駆動用電池、消費者向け電池、電力貯蔵電池、従来型産業の四つの分野において、リチウム需要が148万tに達する可能性がある。寧徳時代は2018年から、北米や豪州といった海外の資源会社に莫大な投資を行うほか、中国国内でも天華超浄科技股份有限公司(Suzhou TA&A Ultra Clean Technology Co., Ltd.)、永興材料などの企業とともにリチア雲母や塩湖リチウム資源開発への投資を拡大している。また、比亜迪、億緯リチウム能、国軒高科、贛鋒リチウム業、チベット鉱業発展総公司、欣旺達などの企業も、中国国内の塩湖リチウム精製プロジェクトの開発を進め、リチウム資源の長期的な供給を目指す。今後、リチウム資源供給の多様化により、電池企業は原料の選択肢が増える可能性がある。

ページトップへ