各社の報道によると、ジンバブエ共和国の鉱山鉱業開発省(Ministry of Mines and Mining Development)は、同国からのクロム鉱石の輸出禁止措置を解除することを検討している。ジンバブエ政府は同国内での製錬能力強化のため、2007年にクロム鉱石の輸出禁止措置を実施した後、2009年11月から18か月間輸出禁止措置を一時解除していたが、2011月4月から再びクロム鉱石の輸出が禁止されている。同省のGift Chimanikire副大臣によると、クロム鉱石の輸出禁止が同国の輸出収入に与えている影響を懸念する同国財務省を始め、クロム鉱石の製錬能力を持たない鉱山会社、製錬所を持っているが同国での電力不足によって生産に影響を受けた鉱山会社等から、クロム鉱石輸出禁止措置の解除を求める声が上がっている。Chimanikire副大臣は「クロム鉱石の輸出禁止に関する問題は検討中であり、まだ結論は出ていないが、寄せられた要請には耳を傾けており、検討している。」とコメントした。
南ア・白金生産大手Impala Platinum Holdings社(以下Implats社、本社:南アNorthlands)は2012年5月17日、同社のRustenburg鉱区において、南ア全国鉱山労働組合(NUM: National Union of Mineworkers)と最近勢力を拡大している鉱山労働者・建設組合連合(AMCU:Association of Mineworkers and Construction Union)との間で衝突が発生したと発表した。17日の朝、同鉱区内の2か所においてNUMとAMCUが衝突し、警察の介入を要する事態となった。結果として、一名が銃撃を受けて重傷となったが命に別状はなかった。Rustenburg鉱区では2012年2月に違法ストライキが発生しており、その際にはAMCUが暴力行為を誘発したとされている。同社の発表によると、今回の衝突による生産への影響はないものの、競合する労働組合の対立により緊張状態が継続している。なお、NUMとAMCUとの勢力争いは、Lonmin等他の企業の鉱区でも起こっており、各企業の経営側は同様の武力衝突が起こらないよう対応を余儀なくされている。
2012年5月14日、豪州準備銀行(Reserve Bank of Australia)Dr Philip Lowe副総裁はメルボルンで講演し、鉱業界が今後数年間における新規雇用の約半数を創出するだろうと述べた。また、統計局のデータによると、現在、資源セクターは、関連する建設の製造部分を含めて豪州GDPの16から17%を占める一方で、鉱山関係の雇用は豪州全体の8%を占めその3分の1は鉱山及びその処理関係の直接雇用となっている、としている。