2012年11月23日付け地元紙によると、Merinoエネルギー鉱山大臣は、一部の外国企業が、Madre de Dios県やHuanuco県において違法鉱業を行っていると警告した。 ペルーにおける違法鉱業の規模は年間20億US$にのぼり、脱税額は5億ソーレス(約1億9,400万US$相当)に及ぶとされる。 同大臣は、「複数の外国企業が実施するインフォーマル業者を介した開発の実態調査を行っている」と述べた。同大臣は、大規模企業による開発を、暴力的な抗議行動等によって阻み、違法鉱業を継続させようとするマフィア等の組織が背後に存在する可能性を指摘した。
2012年11月14日付け地元報道によれば、インドネシア・エネルギー鉱物資源省は、現在進められている鉱業事業契約(Contract of Work:COW)及び石炭事業契約(Coal Contract of Work:CCOW)の新鉱業法への条件適合のための再交渉に関し、契約者のうち12社が条件変更に合意したと発表した。Thamrin Sihite鉱物石炭総局長が示したもので、COWが2社、CCOWが10社となり、以下その内訳となる。
<COW> 1. PT. Tambang Mas Sable 2. PT. Tambang Mas Sangihe
<CCOW> 1. PT. Asmin Bara Jaan 2. PT. Bangun Benua Persada 3. PT. Batu Alam Selaras 4. PT. Kadya Caraka Selaras 5. PD. Baratama 6. PT. Selo Argokencono 7. PT. Sumber Kurnia Buana 8. PT. Tanjung Alam Jaya 9. PT. Mandiri Inti Perkasa 10. PT. Dharma Puspita
2012年11月22日付け地元報道によれば、インドネシアIndopura Resources社は、リアウ州バタム島に、中国海南聯企商業サービス有限公司(Hainan Joint Enterprise Business Service社)と合弁でケミカル・グレード・アルミナ(CGA)精錬プラントを建設する。2014年に建設を開始する予定とし、投資総額は7億US$、China Construction Bank International(CCBI)が資金サポートする。プラントでは270万tのボーキサイトから1百万tのCGAパウダーを年間生産する計画であり、主に中国、日本への輸出を予定している。
インドネシア:PT Sulawesi Mining Investment社、中央スラウェシにニッケル製錬プラントを建設
2012年11月22日付け地元報道によれば、インドネシア企業のPT Sulawesi Mining Investment社は、自社のニッケル採掘鉱区内となる中央スラウェシMorowaliにニッケル製錬プラントを建設する計画。建設は現在8割まで進んでおり、2013年内の完成を予定。ニッケル品位1.5%~1.8%の鉱石を年間1百万t処理し、7%程度まで純度を高める模様。生産品は中国及びインドに輸出される予定。
2012年11月29日付け各社報道によれば、ミャンマー中部のMonywa銅鉱山で、新規銅鉱床開発に抗議する数百人規模の住民らのデモが11月17日発生し、その後もデモは収まらず、同月29日、治安部隊が催涙ガスや放水銃により鎮圧した模様。同鉱山ではミャンマー軍部関連企業のUnion of Myanmar Economic Holdings Ltdと中国軍需産業企業グループである中国北方工業公司(NORICO:China North Industries Corporation)が資本参加し、2012年3月に鉱山建設が開始されていた。住民らは鉱山開発による環境への影響への懸念や、土地の立ち退きに対する不満などによりデモ発生に至ったもの。デモの鎮圧後は、アウン・サン・スー・チー議員が仲裁のため現地入りし、ミャンマー政府も正式に同議員に本事態に関する調査団長を依頼した模様。一方、中国側の報道によれば、鉱山付近では欧米の非政府組織(NGO)が活動していると指摘した上で、政治的な勢力がデモの背後にいる可能性も否定できないと述べている。