金属資源に関する各種セミナーや講演会、成果発表会をご案内しています。
セミナー・講演会資料についても掲載しています。
過去のセミナー・講演会資料については、データベース検索からも閲覧可能です。
年月日 | 講演会・テーマ | 講演者 | 配布資料 |
---|---|---|---|
平成18年12月22日 | 「バイオシンポジウム in 小坂」 | ||
■バイオリーチングの概要 | 千田特別顧問(JOGMEC) | ||
■鉱石からの銅回収試験の現状 | 田村研究員(JOGMEC) | ||
■バクテリアの培養 | 趙技術嘱託員(JOGMEC) |
|
|
■「バイオマスタウン構想等小坂町の取り組み」 | 木村総務課長(小坂町) | ||
■世界におけるバイオリーチングの研究 | 中澤教授(岩手大学) | ||
■「バイオリーチングに関する最近の知見 ~鉱石表面におけるバクテリアの活動~」 | 井上教授(東北大学) | ||
■「土壌汚染に関するバイオレメデーション」 | 白鳥教授(東北大学) | ||
■「原油生息バクテリアによる環境浄化研究と鉱物利用および海外鉱山の開発事例紹介」 | 柴山助教授(秋田大学) | ||
平成18年12月21日 | 「平成18年度(第9回)非鉄金属関連成果発表会」 | 来場者アンケート | |
■金属資源レビュー | |||
●鉱業投資のリスクと非鉄メジャーの動向 | 澤田 賢治 | 配布資料 | |
●主要資源国の鉱業政策(ロシア、カザフスタン、モンゴル、中国) | 神谷 夏実 | ||
■海外事務所報告 | |||
●南部アフリカ諸国の投資環境とロンドン・ベンチャー資本市場(AIM) | 高橋 健一 | 配布資料 | |
●最近の北米非鉄企業のM&Aとアラスカ、ユーコン、BC州で注目される探査開発プロジェクト | 宮武 修一 | 配布資料 | |
平成18年12月18日 | 「平成18年度第2回資源開発基礎講座 -資源開発の専門技術について-」 | ||
■金属鉱床と探査 | JOGMEC 金属資源探査推進G 探査技術開発チーム チームリーダー 林 歳彦 |
||
■鉱床探査事例 | JOGMEC 特別顧問 尾西 明生 | ||
■鉱山開発概論 | 東京大学大学院工学系研究科 地球システム工学専攻 教授 山冨 二郎 |
|
|
■鉱山開発技術導入事例 | 日鉄鉱業株式会社 常務取締役 伊勢 隆志 |
||
平成18年12月1日 | 「オーストラリア鉱業投資セミナー」 | ||
■オーストラリアの投資状況 | 宮入 政夫 オーストラリア大使館 北東アジア投資促進局長 |
配布資料 | |
■オーストラリア資源業界の動向(マーケット情報) (参入方法 外国投資審査局 ジョイントベンチャー投資形態) |
チャッド・ディクソン Ernst&Youngパース事務所 税務パートナー |
配布資料 | |
■国際会計基準の導入とオーストラリア資源投資上のその考慮点 | 菊井 隆正 Ernst&Youngシドニー事務所 日系ビジネスナショナルディレクター |
||
■オーストラリア投資上考慮するべき税務問題及びオーストラリア資源業界の動向 (参入方式及び外国投資審査、投資形態、豪州税務システム) |
チャッド・ディクソン Ernst&Youngパース事務所 税務パートナー |
配布資料 | |
平成18年11月28日 | 「平成18年度(第8回)非鉄金属関連成果発表会」 | 来場者アンケート | |
■金属資源レビュー | |||
●国際非鉄研究会による需給予測 | 神谷 夏実 | 配布資料 | |
■最近のレアメタルをめぐる状況について |
|
||
●レアメタルに対するJOGMECの取り組み (レアアース研究会含む) | 林 健三 | ||
●レアメタル資源国の動向 | 馬場 洋三 | 配布資料 | |
●備蓄対象鉱種の需給状況等 | 南 博志 | ||
●要注視7鉱種の需給状況等 (インジウム、レアアース、プラチナ、ガリウム、ニオブ、ストロンチウム、タンタル) | 関本 真紀 | 配布資料 | |
●緊急時における備蓄物資の効率的な搬出 | 児玉 敬義 | ||
平成18年11月7日 | アラスカ鉱物資源開発投資セミナー | ||
■追加資料 | バンクーバー事務所 宮武 修一 |
配布資料 | |
■アラスカ州の土地所有権:鉱山開発用地の3つの主要カテゴリー(州政府、連邦政府、先住民組織)の開発権利および所有権について 「1971年アラスカ先住民権益法」の概略および先住民組織の進展 |
Mr. Al Clough | 配布資料 | |
■アラスカ州の鉱物資源概況 アラスカ州の鉱業の歴史と現在の鉱物資源概略 |
Mr. Tom Crafford | ||
■アラスカ州の大規模鉱山に対する環境認可プロセス |
Mr. Tom Crafford、 Mr. David Johnson |
配布資料 | |
■アラスカ州の鉱業成功例:Red
Dog鉱山、Pogo鉱山、Fort Knox鉱山、その他 操業中の鉱山の成功例/近い将来操業予定の鉱山の概況/アラスカ州鉱山開発の税制度/アラスカ産業開発・輸出公社によるプログラム及び役割 |
Mr. Al Clough | 配布資料 | |
平成18年10月27日 | 平成18年度第1回「資源開発基礎講座」 | ||
■ムソシ・キンセンダ鉱山開発について | 日鉱金属株式会社特別顧問 賀川 鐵一 |
||
■初期海外鉱山の自主開発
THE UNTOLD STORY マレーシア マムート鉱山 |
三菱マテリアル株式会社 社友 増本 恵亮 |
|
|
■ ワンサラ・パルカ鉱山開発について |
三井金属鉱業株式会社 取締役兼常務執行役員 北川 嘉昭 |
||
■アタカマ鉱山開発について | 日鉄鉱業株式会社 常務取締役 伊勢 隆志 |
||
平成18年10月12日 | 「平成18年度(第7回)非鉄金属関連成果発表会」 -資源経済シンポジウム 「資源ブームはいつまでつづく」 |
||
■基調講演「資源インフレの現状と課題」 | 丸紅経済研究所所長 柴田 明夫 |
配布資料 | |
■「中国経済の現況と展望」 |
関西学院大学 経済学部 教授 伊藤 正一 |
||
■ 「世界のベースメタル供給サイド動向」 |
澤田 賢治 | 配布資料 | |
■「BRICs等主要国における銅消費構造分析」 | 神谷 夏実 | 配布資料 | |
■「世界のベースメタル消費動向分析」 | 安達 直隆 | 配布資料 | |
■「資源の持続可能な開発と将来展望」 | 三井金属資源開発株式会社 常務取締役 資源本部長 西川 有司 |
配布資料 | |
平成18年9月28日 | 「平成18年度(第6回)非鉄金属関連成果発表会」 | 来場者アンケート | |
■ 金属資源レビュー | |||
● CSIRO(豪州連邦科学産業研究機構)におけるバイオリーチング研究の動向 |
中村 英克 | 配布資料 | |
●エスコンディーダストライキ等の動向 |
植松 和彦 | 配布資料 | |
■鉱害防止支援業務グループの成果報告 | |||
●鉱害防止支援業務の実施状況について | 納 篤 | 配布資料 | |
●鉱害防止技術開発の現状(現在取り組んでいる技術開発の紹介) | 浅野 英郎 | 配布資料 | |
●中和殿物量の削減対策の取組みについて | 佐藤 直樹 | ||
●坑廃水処理施設導入の解説 | 河田 諭 | 配布資料 | |
平成18年8月31日 | 「平成18年度(第5回)非鉄金属関連成果発表会」 | 来場者アンケート | |
■金属資源レビュー | |||
●非鉄メジャーの買収動向 -Xstrata、CVRDそしてAnglo American- | 神谷 夏実 | 配布資料 | |
■ 技術開発Gの成果報告 | |||
●生産技術のテーマ紹介(総括) | 辻本 崇史 | 配布資料 | |
●バイオリーチング等を活用した湿式製錬技術開発事業の17年度成果報告と今後の計画について | 中村 英克 | 配布資料 | |
●製錬/リサイクルハイブリッド技術開発の17年度成果報告と18年度実施予定について | 天満屋 泰彦 | 配布資料 | |
■ 研究協力事業(チリ・製錬所煙灰の無害化等)の17年度成果報告と18年度実施予定について | 市村 良二 | 配布資料 | |
●採鉱技術の動向紹介(Surface Mining & Underground Mining Methods) | 大山 雅嗣 | 配布資料 | |
平成18年7月27日 | 「平成18年度(第4回)非鉄金属関連成果発表会」 | 来場者アンケート | |
■金属資源レビュー | |||
● ウランの資源開発の動向 | 神谷 夏実 | 配布資料 | |
●非鉄メジャーの寡占化 | 澤田 賢治 | 配布資料 | |
■海外事務所報告 | |||
●カナダの鉱業税制と外国投資 | 戸村 昌幸 | 配布資料 | |
●ロシア・中央アジア諸国の鉱業事情 | 酒田 剛 | 配布資料 | |
● 鉱業の持続可能な開発に係るステークホルダーの動向調査結果の概要 | 植松 和彦 | 配布資料 | |
平成18年6月22日 | 「平成18年度(第3回)非鉄金属関連成果発表会」 | 来場者アンケート | |
■ 金属資源レビュー | |||
● 中国の銅消費動向とモンゴル・カザフスタン銅鉱業 | 澤田 賢治 | ||
●ペルー大統領選挙結果等資源国有化議論の動向 |
神谷 夏実 | 配布資料 | |
■平成17年度探査技術開発事業について | |||
●高精度物理探査技術の開発 | 荒井 英一 | 配布資料 | |
●リモートセンシングによる探査技術開発 | 矢島 太郎 | 配布資料 | |
■ 平成17年度海外地質構造調査チリ・コピアポ北東地域調査結果についてー | 石川 信明 | 配布資料 | |
平成18年6月15日 | 「世界銀行鉱業部 ピーター・バンダビーン部長による金属鉱業に関する講演会」 | ||
■世銀から見る最近の世界の金属鉱業動向について |
世界銀行 石油・ガス・鉱業・化学局、 石油・ガス・鉱業部 部長 ピーター・バンダビーン |
||
平成18年5月23日 | 「平成18年度(第2回)非鉄金属関連成果発表会」 | 来場者アンケート | |
■ 平成17年度JV調査について | |||
● (1)調査の概要 | 霜鳥 洋 | 配布資料 配布資料 |
|
● (2)インドネシア共和国カジョン地域で得られた塊状硫化物鉱床の特徴について | 石川 信明 | 配布資料 | |
● (3)鉱物資源広域調査及びプロジェクト選定調査について | 財団法人国際鉱物資源開発協力協会 北 良行/廣川 満哉 |
配布資料 | |
■平成17年度精密地質構造調査北薩・山田地域の結果について | 初谷 和則 | 配布資料 | |
■ 金属資源レビュー | |||
● カナダ・Inco社を巡るM&Aの状況 | 神谷 夏実 | 配布資料 | |
● グルーポ・メヒコを巡るストライキの動向 | 植松 和彦 | 配布資料 | |
平成18年4月27日 | 「平成18年度(第1回)非鉄金属関連成果発表会」 | 来場者アンケート | |
■ 調査研究報告 | |||
● 2005年世界のベースメタル探鉱動向 | 神谷 夏実 | 配布資料 | |
● 投資環境調査報告 -カザフスタン- | 大野 克久 | 配布資料 | |
● サプライサイド゙分析報告 -亜鉛- | 澤田 賢治 | 配布資料 | |
● 国別デマンドサイド分析報告 -米国- | 白鳥 智裕 | 配布資料 | |
■金属資源レビュー | |||
● インドネシア・グラスベルグ鉱山を巡る動向 | 植松 和彦 | 配布資料 | |
● 豪州・マッカーサーリバー鉱山をとりまく最近の状況 |
神谷 夏実 | 配布資料 | |
■ 制度紹介 | |||
● 海外開発資金債務保証制度等の改正について | 鈴木 嗣郎 | 配布資料 | |
平成18年4月14日 | 「鉱業の環境・CSRセミナー(IFC専門家による講演)」 | ||
■『国際金融公社(IFC)における鉱業分野に対する投融資並びに支援業務について』 |
国際金融公社 東京事務所副代表 木村 卓郎 |
配布資料 | |
■『環境配慮、地域住民との合意形成などIFCとしての状況認識及び対応』 |
国際金融公社 環境・社会開発部 主席環境専門官 ジョン・ミッドルトン |
配布資料 | |
平成18年3月29日 | 「平成17年度(第12回)非鉄金属関連成果発表会」 | 来場者アンケート | |
■ 市場分析報告 2005年世界の非鉄金属需給動向2006年の見通し |
|||
● - 銅 - | 澤田 賢治 | ||
● - 亜鉛 - | 大野 克久 | 配布資料 | |
● - ニッケル - | 関本 真紀 | 配布資料 | |
■調査研究紹介 | |||
●世界の銅鉱業におけるサプライサイド分析 | 澤田 賢治 | ||
●2005年非鉄メジャーの動向 | 白鳥 智裕 | 配布資料 | |
平成18年3月16-17日の2日間 | 「平成17年度「資源開発基礎講座」」 | ||
3/16(木):1日目 | |||
■非鉄資源開発ビジネスの流れ(鉱区獲得から開発まで) | 三井金属資源開発株式会社 常務取締役、資源事業部長 西川 有司 |
||
■非鉄金属資源の探査 | 日鉱探開株式会社 代表取締役社長 嶽山 輝夫 |
||
■選鉱技術について(SX-EW含む) | みずほコーポレート銀行 企業調査部 嘱託(元日鉱金属株式会社) 臼井 凱也 |
||
■銅製錬技術について(自溶炉及び転炉) | 住友金属鉱山株式会社 執行役員、金属事業本部 副本部長 家守 伸正 |
||
■MI法による銅製錬技術について | 三菱マテリアル株式会社 銅事業カンパニー製錬部長 飯田 修 |
||
■非鉄金属資源の開発技術について | 東京大学大学院工学系研究科 地球システム工学専攻 教授 山冨 二郎 |
||
■素材型産業の重要性と現場主義 |
日鉱金属株式会社 特別顧問 賀川 鐵一 |
|
|
3/17(金):2日目 | |||
■非鉄市場における価格形成と国際需給 | 新日鉱テクノリサーチ株式会社 常務取締役 北澤 和郎 |
||
■"資源開発に伴うリスクと対応策" -ケース スタディ- | 金商株式会社 相談役 福田 勇 | ||
■ポゴプロジェクトの探鉱と開発について | 住友金属鉱山株式会社 常務執行役員、資源事業部長 阿部 一郎 |
||
■ロスペランブレス鉱山開発参画(課題と対応) | 日鉱金属株式会社 執行役員 (資源開発部担当) 後藤 敬一 |
||
■資源開発に係る世界銀行グループの役割:投融資及び技術支援 | 国際金融公社 東京事務所 副代表 木村 卓郎 |
||
■国際協力銀行の資源金融について | 国際協力銀行 資源金融部第三班 課長 西谷 毅 |
||
■非鉄金属企業における環境問題・CSRに対する取組み | 株式会社イースクエア 代表取締役社長 ピーターD. ピーダーセン |
||
平成18年2月28日 | 「オーストラリアの鉱物探査と投資セミナー」 | ||
★セミナー関連追加情報 | |||
■『オーストラリア鉱物資源への投資について』 | (宮入政夫氏、局長、オーストラリア大使館北東アジア投資促進局) | 配布資料 | |
■『鉱物資源探査:政策および開発』 | (Dr. Chris Locke、参事官(鉱業エネルギー)、オーストラリア大使館) | 配布資料 | |
■『オーストラリアのベースメタル鉱物資源:より多くの探査が、より多くの鉱物資源発見をもたらす』 | (Dr. Lynton Jaques、主席地質技師、豪州連邦政府 地球科学 機構 鉱物部) | 配布資料 | |
■『ニュー・サウス・ウェールズ州のベースメタル開発と投資機会』 | (Mr. Lindsay Gilligan、局長、ニュー・サウス・ウェールズ州第一次産業省地質調査局) | 配布資料 | |
■『南オーストラリア州ベースメタル:今話題の有望鉱床』 | (Dr. Andrew Rowett、リーダー、南オーストラリア州第一次産業資源省鉱物資源局鉱物資源振興局) | 配布資料 | |
■『西オーストラリア州 - 期待高まるベースメタル』 | (Dr. Tim Griffin、局長、西オーストラリア州産業資源省地質調査局) | 配布資料 | |
平成18年2月21日 | 「平成17年度(第11回)非鉄金属関連成果発表会」 | 来場者アンケート | |
■非鉄金属を巡る構造変化と我が国非鉄金属・鉱業界への期待 | 嘉村 潤 | 配布資料 | |
■ペルー鉱業の現状と将来 | 辻本 崇史 | 配布資料 | |
■チリ鉱業投資計画と銅生産見通し | 中山 健 | 配布資料 | |
■オーストラリアの鉱業事情 -ラッキーカントリーの将来展望- | 永井 正博 | 配布資料 | |
平成18年2月6日 | 「湿式製錬技術講演会」 | ||
■Process and Economic Considerations in Copper Metallurgy | 南アフリカ共和国 CM Solutions 社取締役 Dr. Frank Crundwell | 配布資料 | |
■New Developments in Cu and Ni Hydrometallurgy | カナダBritish Columbia大学教授 Dr. David Dreisinger |
配布資料 | |
平成18年1月24日 | 「平成17年度(第10回)非鉄金属関連成果発表会」 | 来場者アンケート | |
■JOGMECの海底鉱物資源調査への取り組み | 菱田 元 | 配布資料 | |
■海底鉱物資源に係る金属(銅、ニッケル、コバルト、プラチナ)の需給動向 | 西川 信康 | 配布資料 | |
■日本周辺海域の海底鉱物資源 | |||
●コバルト・リッチ・クラスト鉱床(JOGMECの調査概要) | 柴崎 洋志 | ||
●コバルト・リッチ・クラストの分布,性状,形成過程 | 高知大学物理学部教授 臼井 朗 |
||
●コバルト・リッチ・クラスト鉱床へのバイオリーチングの適用 | 大阪府立大学大学院工学研究科教授 小西 康裕 |
配布資料 | |
●海底熱水鉱床(JOGMECの調査概要) | 棚橋 道郎 | 配布資料 | |
●伊豆・小笠原弧における海底熱水鉱床の調査研究 |
産業技術総合研究所地質情報研究部門 グループ長 飯笹 幸吉 | ||
■大陸棚調査への貢献(大水深基礎調査の概要) | 棚橋 道郎 | 配布資料 | |
■南太平洋における深海底鉱物資源調査成果(21年間のSOPAC調査) (2.2M) | 岡本 信行 | 配布資料 |