金属資源に関する各種セミナーや講演会、成果発表会をご案内しています。
セミナー・講演会資料についても掲載しています。
過去のセミナー・講演会資料については、データベース検索からも閲覧可能です。
年月日 | 講演会・テーマ | 講演者 | 配布資料 |
---|---|---|---|
平成19年12月21日 | 「平成19年度(第9回)非鉄金属関連成果発表会」 | 来場者アンケート | |
■北米のカレントトピックス | 宮武 修一 |
配布資料 | |
■2007年における世界鉱業の動向 | 澤田 賢治 |
配布資料 | |
■BHP
BillitonとRioTinto合併の影響 |
神谷 夏実 | 配布資料 | |
平成19年12月4日 ~12月5日 |
「平成19年度第二回鉱害環境情報交換会」 | ||
■我が国の鉱害防止施策について |
経済産業省 原子力安全・保安院 鉱山保安課 金属鉱業等鉱害対策官 伊藤 正義 |
||
■最近の水環境行政の動向について | 環境省 水・大気環境局 水環境課 排水基準係長 小谷 優佳 |
||
■JOGMECの新たな鉱害防止への取り組み | 納 篤 | ||
■北上川を守り続けて-旧松尾鉱山新中和処理施設- | 廣川 満哉 | ||
■環境低負荷型排水処理技術の実際 | オルガノ株式会社 ソリューション事業部 第2技術部 部長 佐々木 正一 |
||
■人工湿地による坑廃水処理について | 北海道立地質研究所 環境地質部 環境工学科 研究職員 荻野 激 |
||
■坑廃水の調査法(技術テキスト) | JICA開発調査チームリーダー 西川 有司 |
||
■別子鉱山の坑水処理について | 住友金属鉱山株式会社 別子事業所 安全環境センター 安全環境担当課長 北村 修 |
||
■住友金属鉱山(株)東予工場の概要について | 住友金属鉱山株式会社 金属事業本部 東予工場 工場長 山際 雅幸 | ||
平成19年11月27日 | 「セルビア投資セミナー」 | ||
■ 鉱業分野におけるJICAの取組みと本セミナーの狙い |
JICA理事 永塚 誠一 |
||
■セルビアの投資環境と機会 | 在日セルビア共和国大使 |
||
■セルビア経済と投資環境 |
セルビア投資促進庁戦略投資局長 ダルコ・デュキチ |
||
■JTのセルビアにおける経験 |
日本たばこ産業株式会社 事業企画室 | ||
■セルビア鉱業と産業能力 | セルビアエネルギー鉱業省鉱業地質局長 ゾラン・テオドロビッチ |
||
■セルビアの鉱物資源ポテンシャルと鉱業への投資の機会とメリット | JICA開発調査チームリーダー 西川 有司 | ||
平成19年11月27日 | 「平成19年度(第8回)非鉄金属関連成果発表会」-資源経済シンポジウム「ベースメタル需給展望と価格高騰のゆくえ」- | ||
■The
Role and Impact of the International Metals Study Groups |
国際非鉄研究会事務局長 |
配布資料 | |
■LEAD AND ZINC - A CHANGE IN DYNAMICS | 国際鉛亜鉛研究会主席予測統計官 |
配布資料 | |
■世界の銅鉱業の変化と我が国への影響 |
澤田 賢治 | 配布資料 | |
■BRICs諸国の非鉄金属需給と展望 |
神谷 夏実 | 配布資料 | |
■銅の長期的需給シナリオ | 関西大学総合情報学部教授 伊藤 俊秀 | 配布資料 | |
平成19年11月20日 | 「カナダBC州探鉱投資セミナー」 | ||
■天然資源に係る連邦政府及び州政府の役割 |
カナダ大使館書記官 クリスタ・マッキニス |
||
■カナダの経済と投資環境 | カナダ大使館書記官 クリスチャン・デンター |
配布資料 | |
■BC州の鉱物資源における最近の動向 |
ブリティッシュ・コロンビア州 エネルギー・鉱山・石油資源省 主席地質技師 デイブ・レフェブラー |
配布資料 | |
■BC州探鉱企業による投資案件等紹介 | |||
●Merit Mining Corp社 | |||
●Redcorp Ventures Ltd.社 | |||
●International
PBX Ventures Ltd.社 |
|||
●Western Keltic Mines Inc.社 | |||
●BC州鉱業協会 | |||
■ネットワーキング・ランチョン | |||
平成19年11月12日 | 「平成19年度(第7回)非鉄金属関連成果発表会」 | 来場者アンケート | |
■カナダ鉱業の趨勢 | 武富 義和 |
配布資料 | |
■インドネシア鉱業法改正の行方 | 池田 肇 |
配布資料 | |
■オーストラリアの鉱業事情 -ベースメタルとエネルギーメタルの動向- | 永井 正博 | 配布資料 | |
■メキシコにおける外資系鉱山企業の活動状況 | 小島 和浩 | 配布資料 | |
■カントリーリスクが高まるペルー、ボリビア、エクアドルの資源開発環境 | 西川 信康 | 配布資料 | |
■チリ、アルゼンチン、ブラジルの鉱業事情 |
菱田 元 | 配布資料 | |
平成19年11月5日 | 「大水深基礎調査 10年の成果報告 「海洋立国への道を探る」-日本南方海域の地球科学と海底資源- | ||
■大水深基礎調査事業の概要 | 塩川 智 |
||
■大陸棚延伸の国際動向 | 東京大学工学部教授 玉木 策 |
||
■反射法地震探査調査の成果 | 神田 慶太 | ||
■反射法地震探査で明らかとなった日本南方海域の地質構造 | 地球科学総合研究所 柳本 裕 | ||
■フィリピン海及びその周辺海域の重力解析に関する研究 | 産業技術総合研究所 石原 丈実 |
||
■地震探査による日本南方海域における島弧-背弧境界域の遷移地殻構造イメージング | 海洋研究開発機構 高橋 成実・山下 幹也 |
||
■基盤岩調査により得られたフィリピン海島弧-背弧系の火成活動史に関する新知見 | 産業技術総合研究所 石塚 治 |
||
■フィリピン海におけるアルカリに富んだ特異な火成活動:OIB型火成活動 | 海上保安庁海洋情報部 小原 泰彦 |
||
■日本周辺の海山上に分布する炭酸塩岩の特徴と堆積過程 | 東北大学理学部准教授 井龍 康文 |
||
■石灰岩から明らかになったフィリピン海の地質発達史 | 産業技術総合研究所 西村 昭・中澤 努・山崎 俊嗣 |
||
■日本南方海域の構造発達史 | 東京大学海洋研究所教授 徳山 英一 | ||
■大水深海域炭化水素ポテンシャルの検討 | 産業技術総合研究所 棚橋 学・坂田 将 |
||
■深海底鉱物資源の調査成果概要 | 柴崎 洋志 | ||
■日本近海の鉄・マンガン酸化物資源の特徴 | 深海資源開発株式会社 細井 義孝 | ||
■フィリピン海プレート上の海底熱水鉱床およびその潜在性について | 産業技術総合研究所 飯笹 幸吉 |
||
■日本南方海域の鉄・マンガン酸化物資源の形成プロセス | 高知大学理学部教授 臼井 朗 |
||
平成19年10月4日 | 「平成19年度第6回非鉄金属関連成果発表会」 | 来場者アンケート | |
■テーマ紹介(総括)と鉱害防止技術の今後の展開 | 鉱害防止支援部 企画課長 納 篤 |
配布資料 | |
■ポリマーによる坑道充填技術開発 | 鉱害防止支援部 調査技術課長代理 高本 宏介 |
配布資料 | |
■新規規制対応処理技術開発(フッ素、ホウ素、アンチモン) | 鉱害防止支援部 調査技術課専門調査員 河田 諭 |
配布資料 | |
■鉄酸化バクテリア利用澱物減容化技術開発 | 鉱害防止支援部 調査技術課長代理 橋本 晃一 |
配布資料 | |
■共通診断調査の結果報告 | 鉱害防止支援部 企画課長代理 長江 晋 | 配布資料 | |
平成19年9月28日 | 「第6回資源開発基礎講座」 | ||
■ベースメタルの価格形成、価格動向とLMEの役割 | アストマックス株式会社 運用部ファンドマネージャー 江守 哲 |
||
■銅鉱石の取引と価格構成 | 資源機構 特別顧問 川瀬 啓造 | ||
■レアメタルの価格動向、市場形態と価格形成特性 | アルキャン インターナショナル ネットワーク ジャパン株式会社 取締役テクニカル製品部長 安西 一則 |
||
■貴金属の価格動向、市場形態と価格形成特性 | 三菱マテリアル株式会社 貴金属事業部 実需営業・ディーリンググループ チーフトレーダー 松田 光司 |
||
平成19年9月19日 | 「金属資源リサイクルシンポジウム ~戦略的資源の確保と循環型社会の構築をめざして~ 」 | ||
■金属資源の安定供給確保に向けた検討課題 -金属資源リサイクルの推進- | 経済産業省資源エネルギー庁資源・燃料部鉱物資源課長 矢島 敬雅 | ||
■3Rを通じた持続可能な資源循環 | 環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部企画課長 紀村 英俊 | ||
■国際資源循環におけるバーゼル条約事務局の役割等 | 国連バーゼル条約事務局 プログラムオフィサー イブラヒム サフィ |
||
■金属資源循環システムと技術のあり方 | 国立大学法人東北大学多元物質科学研究所 教授 中村 崇 | ||
■液晶パネル及び液晶生産工程におけるインジウム回収技術 | シャープ株式会社環境安全本部副本部長 谷口 実 |
||
■JOGMECにおける金属資源リサイクル技術開発への取り組み | JOGMEC金属資源技術研究所長 伊藤 正 |
||
■秋田県におけるエコタウン事業への取り組み | 秋田県産業経済労働部資源エネルギー課長 松橋 彰雄 |
||
■自動車リサイクルの取り組みについて | トヨタ自動車株式会社CSR・環境部リサイクル企画室 課長 阿部 直樹 | ||
■DOWAグループによるリサイクル事業への取り組み | DOWAエコシステム株式会社 取締役リサイクル事業部長 島田 和明 |
||
平成19年8月31日 | 「豪州ウランセミナー」 | ||
■「豪州におけるウラン鉱業に対する投資について」 | 駐日オーストラリア投資促進庁・北東アジア投資促進局・局長 コートニー・ブラー氏 | 配布資料 | |
■「豪州ウラン事情:三鉱山政策廃止後の動向と今後の見通しについて」 | クレイトン・ユッツ法律事務所 弁護士 加納 寛之氏 |
配布資料 | |
■「JOGMECのウラン探鉱支援制度について」 | 山路 法宏 | ||
平成19年8月23日 | 「平成19年度(第5回)非鉄金属関連成果発表会」 | 来場者アンケート | |
■「生産技術のテーマ紹介(総括)」 | 中村 勝隆 | 配布資料 | |
■「バイオリーチング等を活用した湿式製錬技術開発」 | 神谷 太郎 | 配布資料 | |
■「製錬/リサイクルハイブリッドシステム技術開発」 | 天満屋 泰彦 | 配布資料 | |
■「希少金属等高効率回収システム開発(計画)」 | 神谷 太郎 | 配布資料 | |
■研究協力事業(チリ・製錬所煙灰の無害化金属回収技術) | 市村 良二 | 配布資料 | |
■「現場ニーズ等に対する技術支援:露天掘採掘計画手法の紹介」 | 大山 雅嗣 | 配布資料 | |
平成19年7月26日 | 「平成19年度(第4回)非鉄金属関連成果発表会」 | 来場者アンケート | |
■「銅の製錬原料及びTC/RCの推移」 | 澤田 賢治 | 配布資料 | |
■「主要資源国の鉱業政策 インドネシア、ボリビア」 | 神谷 夏実 | 配布資料 | |
■「ベースメタルを巡る最近の動き」 | 大久保 聡 | 配布資料 | |
■「投資環境調査(南アフリカ、タンザニア)」 | 白鳥 智裕 | 配布資料 | |
平成19年7月10日 11日 |
「平成19年度第1回鉱害環境情報交換会 -坑廃水処理における新たな規制の動向とその対応-」 | ||
■「我が国の鉱害防止施策について」 | 経済産業省 原子力安全・保安院 鉱山保安課 金属鉱業等鉱害対策官 富永 潤一 | ||
■「最近の水環境行政の動向について」 | 環境省 水・大気環境局 水環境課 課長補佐 高橋 一浩 |
||
■「JOGMECの技術開発について」 | 橋本 晃一 | ||
■「坑廃水処理施設の維持管理の解説(技術テキスト)」 | 河田 諭 | ||
■「坑廃水処理における凝集剤について」 | DOWAテクノエンジ株式会社 エンジニアリング事業部 課長 山口 正一 | ||
■「細倉鉱山における坑廃水処理の取組みについて」 | 細倉金属鉱業株式会社 環境保全部長 石井 孝夫 |
||
■「バッテリーリサイクル施設の概要」 | 細倉金属鉱業株式会社 製錬部長 原田 武 |
||
■「家電リサイクル施設の概要」 | 東日本リサイクルシステムズ株式会社 代表取締役社長 茂木 克己 |
||
■「細倉鉱山 坑廃水処理施設見学」 | |||
■「細倉金属鉱業株式会社 バッテリーリサイクル施設見学」 | |||
平成19年6月29日 | 「第5回資源開発基礎講座」 | ||
■「開会挨拶」 | 逆瀬川 敏夫 | ||
■「レアメタルの戦略的確保と日本の役割」 | アドバンスト マテリアル ジャパン株式会社 代表取締役社長 中村 繁夫 |
||
■「レアメタル資源の賦存状況と探鉱開発」 | 林 歳彦 | ||
■「レアメタルの需給動向について」 | 馬場 洋三 | ||
■「レアメタルのマテリアルフロー調査について」 | 株式会社三菱総合研究所 地球環境研究本部 主席研究員 中條 寛 | ||
■「希土類磁石から見たレアメタルと磁石応用の今後」 | 信越化学工業株式会社 磁性材料研究所 部長 美濃輪 武久 |
||
平成19年6月28日 | 「平成19年度(第3回)非鉄金属関連成果発表会」 | 来場者アンケート | |
■「鉛需給動向」 | 神谷 夏実 |
配布資料 | |
■「最近の持続可能な開発を巡る世界の動向」 | 植松 和彦 | 配布資料 | |
■「平成18年度精密地質構造調査北薩・山田地域の結果について」 | 吉川 竜太 | ||
■「平成18年度リモートセンシングによる探査技術開発成果報告」 -「だいち」 データ利用技術開発- | 川上 裕 | ||
平成19年6月15日 | 「コロラド鉱山大学 Murray Hitzman教授による講演会」 | ||
■「21世紀の鉱業について」 | コロラド鉱山大学 Murray Hitzman教授 |
||
■「鉄酸化物銅金鉱床について」 | コロラド鉱山大学 Murray Hitzman教授 | ||
平成19年5月31日 | 「平成19年度(第2回)非鉄金属関連成果発表会」 | 来場者アンケート | |
■金属資源レビュー | |||
● 国際非鉄研究会による需給予測 | 神谷 夏実 | 配布資料 | |
■金属資源探査推進グループ成果報告 | |||
● インドネシア共和国カジョン地域における黒鉱鉱床探査について | 石川 信明 | ||
● 海外地質構造調査カザフスタン共和国北カトパール地域の結果について | 麻草 憲 | ||
● オーストラリア・ボーダー地域におけるSQUITEM調査の結果について | 荒井 英一 | ||
■金属資源開発調査企画グループ成果報告 | |||
● 資源機構の情報提供・調査研究事業 -平成18年度成果概要及び19年度計画について- | 安達 直隆 | 配布資料 | |
平成19年5月18日 | 「第2回バイオシンポジウム in 小坂」 | ||
■招待講演1 -海外における鉱業へのバイオの適用- | |||
● 「微生物を利用した浮選及び凝集」 | インド科学大学物質工学科 K. A. Natarajan教授 |
||
● 「ヒープリーチングに関する微生物学及び化学」 | 豪州連邦科学産業研究機構(CSIRO) 鉱物部門ベースメタル湿式冶金プログラムマネージャー Helen Watling博士 |
||
■招待講演2 -日本における研究の最前線- | |||
● 「金属イオン還元細菌による酸化鉱等からのレアメタルの回収」 | 大阪府立大学大学院 工学研究科 物質・化学系専攻 小西 康裕教授 |
||
● 「マンガン酸化菌による生体鉱物への重金属イオンの収着」 | 九州大学大学院 工学研究院 地球資源システム工学部門 笹木 圭子 准教授 |
||
■招待講演3 -本邦企業の取り組み- | |||
● 「日鉱金属グループのバイオマイニング技術開発」 | 日鉱金属株式会社 技術開発センター 谷口 能敬 主席技師 |
||
● 「小坂製錬所におけるバクテリアの利用について」 | 小坂製錬株式会社 第二製錬部 湿式製錬課 山田 耕司 課長 |
||
■一般講演(金属資源技術研究所研究成果発表) | |||
● 「銅鉱石のカラム浸出試験」 | 田村 宗之 | ||
● 「バクテリア培養」 | 趙 成珍 | ||
平成19年4月24日 | 「平成19年度(第1回)非鉄金属関連成果発表会」 | 来場者アンケート | |
■金属資源レビュー | |||
● 世界の銅鉱業と銅資源確保 | 澤田 賢治 | 配布資料 | |
● 中国の資源戦略の動向 | 神谷 夏実 | 配布資料 | |
■調査研究報告 | |||
● 資源メジャーの動向2006 | 白鳥 智裕 | 配布資料 | |
● 中南米情勢と資源確保 | 岩田 達明 | 配布資料 | |
● 平成18年度金属資源探査推進事業結果の概要について | 霜鳥 洋 | 配布資料 | |
平成19年4月13日 | 「豪州鉱業投資セミナー」 | ||
■「最近の豪州における鉱業動向について」 | 駐日オーストラリア大使館 クリス・ロック参事官 |
配布資料 | |
■「豪州鉱業における法的側面での最近の動向」 ● (1)各州政府のウラン政策の変更 ● (2)先住権、土地所有と鉱山開発 |
クレイトン・ユッツ法律事務所 加納 寛之弁護士 |
配布資料 | |
平成19年3月26日 | 「平成18年度(第12回)非鉄金属関連成果発表会」 | 来場者アンケート | |
■チリ鉱業の展開 -探鉱と生産及び環境と保安に関する動向と取組- |
チリ地質鉱山局局長 パトリシオ・カルタヘナ氏 |
配布資料 | |
■市場分析報告:2006年の世界非鉄金属需給動向と2007年の見通し | |||
● (1)銅 | 澤田 賢治 | 配布資料 | |
● (2)亜鉛 | 白鳥 智裕 | 配布資料 | |
● (3)ニッケル | 神谷 夏実 | 配布資料 | |
平成19年3月9日 | 「第4回資源開発基礎講座」 | ||
■資源開発と輸送インフラにおけるプロジェクト・ファイナンスの基礎 | 三井住友銀行 ストラクチャードファイナンス営業部 船舶ファイナンス室営業推進グループ 上席室長代理 小西 一正 | ||
■世銀グループによる海外鉱山開発ファイナンス事例について | IFC東京駐在特別代表 有地 浩 MIGA東京事務所長 小木曽 麻里 |
||
■JBICによる海外鉱山開発ファイナンス事例について | 国際協力銀行(JBIC) 資源金融部 第3班 調査役 内田 誠 |
||
■NEXIによる資源開発案件への貿易保険適用事例について | 日本貿易保険(NEX) 営業2部次長 上田 晴義 |
||
■JOGMECによる海外鉱山探鉱ファイナンス制度について | 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC) 金属鉱業融資グループ 審議役 上田 英之 |
||
平成19年3月7日 | 「日本-ウズベキスタン エネルギーフォーラム 2007」 | ||
■ウズベキスタンの投資環境と日本との貿易・経済協力拡大の優先方向 | ウズベク対外経済・投資・貿易省アジア・太平洋局長 K・シャキーロフ氏 | 配布資料 | |
■ウズベキスタンの鉱物資源の探鉱・開発分野の現状と日本との協力の可能性 | 国家地質・地下資源委員会議長 マブリャノフ・ナリマン・ガニエヴィッチ氏 |
配布資料 | |
■ウズベキスタンの石油ガス部門の日本との相互関係の展望 | ウズベクネフチガス第一副総裁 マジトフ・シャフカト・ホルメトヴィッチ氏 |
配布資料 | |
平成19年3月6日 | 「チリ鉱業投資セミナー」 | ||
■「Inversiones y Negocios Mineros en Chile(チリにおける鉱業投資とビジネス)」 | チリ政府銅委員会(COCHILCO) 副総裁Eduardo Titelman氏 |
配布資料 | |
平成19年2月28日 | オーストラリアの鉱物資源探査と投資セミナー | ||
■Developments in Australia's mineral policy. 豪州鉱業政策の発展 |
Dr Chris Locke, Counsellor (Minerals and Energy) クリス・ロック氏、参事官(鉱業エネルギー) Australian Embassy, Tokyo. オーストラリア大使館(東京) |
配布資料 | |
■Australia's base metal and uranium resources and potential. 豪州ベースメタル及びウラン資源の可能性 | Dr Lynton Jaques, Chief Scientist, Onshore
Energy & Minerals Division Geoscience Australia リントン・ジャックス氏、主席地質技師、エネルギー&鉱物部 オーストラリア地球科学機構(キャンベラ) |
配布資料 | |
■Base
metal opportunities in Western Australia 西オーストラリア州におけるベースメタルへの機会 |
Dr Tim Griffin,Director,Geological Survey
of Western Australia ティム・グリフィン氏 局長、西オーストラリア州地質調査局 Dept of Industry and Resources, Perth, Western Australia 西オーストラリア州産業資源省(パース) |
配布資料 | |
■South Australia: Setting the PACE in Exploration and Development 南オーストラリア州:探査及び開発におけるPACE(探鉱促進計画)の実施 | Mr Mark McGeough, Manager, Geological Survey. マーク・マクゴー氏 マネージャー、南オーストラリア州地質調査局 Primary Industries and Resources South Australia, Adelaide, South Australia 南オーストラリア州第一次産業資源省(アデレード) |
配布資料 | |
■Exploration and mining in Tasmania: Continual growth and new developments. TAS州の探査活動と鉱業:持続的成長と新たな開発 | Dr Geoff Green, Managing Geologist, Mineral Resources, Tasmania. ジェフ・グリーン氏 管理地質学者、タスマニア鉱物資源局 Department of Infrastructure, Energy & Resources, Hobart, Tasmania. タスマニア州インフラ・エネルギー&資源省(ホバート) |
配布資料 | |
■Metals mines and projects in New South Wales.NSW州の金属鉱山及びプロジェクト | Dr Lindsay Gilligan, Director, Geological Survey of New South Wales リンゼイ・ギリガン氏 局長、ニュー・サウス・ウェールズ州地質調査局 Dept of Primary Industries - Mineral Resources, Maitland New South Wales. ニューサウスウェールズ州第一次産業省(メートランド) |
配布資料 | |
■ Exploration plays, emerging projects and new developments in Queensland.QLD州の探査活動 -新たなプロジェクトと開発 | Mr David Mason, Director, Geological
Survey of Queensland デビッド・メイスン氏 局長、クイーンズランド州地質調査局 Queensland Dept of Mines and Energy, Brisbane, Queensland. クイーンズランド州鉱山エネルギー省(ブリスベン) |
配布資料 | |
■New developments and opportunities in the Northern Territory.NT準州の新たな開発及び機会 | Dr Ian Scrimgeour, Director, Northern
Territory Geological Survey. イアン・スクリンジャー氏 局長、北部準州地質調査局 Dept of Primary Industries, Fisheries and Mines, Darwin, Northern Territory. 北部準州第一次産業漁業鉱山省(ダーウィン) |
配布資料 | |
平成19年2月26日 | 「平成18年度(第11回)非鉄金属関連成果発表会」 | 来場者アンケート | |
■チリ銅鉱業のトレンド | サンティアゴ事務所 所長 中山 健 | 配布資料 | |
■飛躍するペルー鉱業の現状と課題 -鉱産物生産の中心拠点へ- |
リマ事務所 所長 西川 信康 | 配布資料 | |
■インドネシア鉱業法改正の行方 | ジャカルタ事務所 次長 池田 肇 | 配布資料 | |
■カナダ証券市場と鉱業 | バンクーバー事務所 所長 武富 義和 | 配布資料 | |
平成19年1月25日 | 「平成18年度(第10回)非鉄金属関連成果発表会」 | 来場者アンケート | |
■金属資源レビュー | |||
●2006年世界の非鉄金属の趨勢について | 澤田 賢治 | 配布資料 | |
●主要資源国の鉱業政策(フィリピン、インドネシア) | 神谷 夏実 | 配布資料 | |
■深海底鉱物資源探査の成果 | |||
●JOGMECが実施している深海底鉱物資源調査 | 菱田 元 | ||
●日本近海で実施している大水深基礎調査の現状 -最近のトピックス- | 棚橋 道郎 | 配布資料 | |
●日本近海の海底鉱物資源賦存状況調査
|
柴崎 洋志 | ||
●海外の深海底鉱物資源開発を巡る動向 -非鉄メジャーの投資による海底熱水鉱床探査が本格化- |
岡本 信行 | 配布資料 | |
コバルト・リッチ・クラスト調査の現状と課題 | 菱田 元 | ||
■コバルト・リッチ・クラストの開発に向けての取り組み | |||
●(1) コバルト・リッチ・クラストの選鉱 | 北海道大学大学院工学研究科 環境循環システム専攻助手 伊藤真由美 |
配布資料 | |
●(2) コバルト・リッチ・クラストへのバイオリーチング適応性検討 | 大阪府立大学大学院工学研究科 物質・化学専攻 小西康裕 |
配布資料 | |
平成19年1月18日 | 「鉱業・金属産業分野における物質管理」 | ||
■REACH:導入に向けた対応 | |||
●Overview and Outcomes of the Political Negotiations | Mr. Guy Thiran (Eurometaux) | ||
●Timeline for Implementation and Key Milestones | |||
●Registration Issues - Pre-Notification and Consortia | |||
●Authorisation - Ores and Consentrates | Dr. John Atherton (ICMM) | ||
■価値の最大化:マテリアルスチワードシップの実践 | |||
●Drivers for Materials Stewardship in Your Business | |||
「マテリアルスチワードシップの4つのテーマの紹介」 | |||
●Taking a Systems Perspective | Dr. John Atherton (ICMM) | ||
●Building New & Strengthening Existing Relations | |||
●Optimizing Production and Application | |||
●Materials Stewardship Policy |