ニュース・フラッシュ
国・地域別
- 全ての地域
- 北米
- 中南米
- オセアニア
- アジア
- アフリカ
- 欧州・CIS
- 中近東
著者名: 萩原崇弘
英:LME、企業価値向上のため手数料値上げ及び独自のクリアリングハウス設立へ
LME公表資料等によれば、LMEの取締役会は、2012年3月1日からヘッジファンド、商社等の非会員の金属取引手数料をこれまでの7ペンスから約7倍の50ペンスまで大幅に値上げすることを承認したとのことである。また、同時にLME独自のクリアリングハウス「LMEclear」を設立することについて、取締役会が段階的な承認を行・・・ 続きを読む
ザンビア:ザンビア鉱業協会「政府は税制遵守監査を独立した国際的監査法人に依頼すべき」と主張
報道によると、ザンビア鉱業協会は、ザンビア政府が国内操業中の企業に対して予定している税制遵守監査(tax compliance audit)について、税法に則ってきちんと納税しているかを調べるのであれば個々の企業の自主的な監査で十分であることから、独立した国際的監査法人に依頼するべきだと強く主張している。 2011年・・・ 続きを読む
英:レアアース投資セミナー開催、レアアース供給を楽観視
2011年10月5日、ロンドンにおいてGlobal Mining Finance主催のレアアースに関する投資セミナーが開催された。その中でByron Capital Markets社は、レアアースに関する技術開発の進展、新たな鉱床の発見・開発計画、2011年7月以降のレアアース価格の下落傾向などを理由として、今後はレ・・・ 続きを読む
加:MEG、2011年非鉄金属探鉱開発費の予測を発表
カナダ資源調査会社MEG(Metal Economics Group)は、2011年の非鉄金属に係る探鉱開発費について、前年比50%増の170億US$超と発表した。国別のトップはカナダであるが、地域別ではラテンアメリカの探鉱活動が予想以上に盛んであり、鉱種別では大方の予想どおり金への探鉱投資が2年連続全体の半分を占め・・・ 続きを読む
アフガニスタン:米国地質調査所、資源量100万t規模のレアアース鉱床を発見
米国地質調査所(US Geological Survey:USGS)は、アフガニスタンの鉱物資源評価を行ったところ、同国の政情が不安定なHelmand地方に少なくとも100万tの資源量を含むKhanneshinレアアース鉱床を発見したと発表した。USGSによれば、同鉱床は主にランタン、セリウム、ネオジム等の軽希土類を・・・ 続きを読む
ドイツ:ロシアとレアアース分野で中長期的な協力に合意
報道によれば、ドイツ・Hanoverで開催されたロシア及びドイツの二国間定期協議の中で、両国はレアアース及び天然ガスに関する中長期の協力に合意したとのことである。今回のレアアースに関する協力は、ロシアからドイツに対して要請がなされたとのことで、Viktor Zubkovロシア副首相兼ガスプロム会長によれば、ロシア北西・・・ 続きを読む
カザフスタン:高付加価値化に向けて加工産業誘致と引き換えに外資の鉱物資源開発を容認
報道によれば、カザフスタンは産業の高付加価値化に向けた動きを加速するとのことである。Albert Rau産業新技術省第一副大臣は、アスタナで開催された国際セミナーにおいて、行政面の参入障壁を下げ、査証条件の緩和や減税等により同国の投資環境を改善し、OECD諸国からの投資をさらに拡大していきたいとしている。同副大臣は、・・・ 続きを読む
中国:鉱物資源の輸出制限措置に関するWTO報告書、他の資源国にも波及
WTOが2011年7月5日に発表した中国の鉱物資源の輸出制限がWTO協定違反と判断するとのパネル報告書について、他の資源国の輸出制限措置にも影響するとの観測が出ている。 報道によれば、在英国の法曹関係者からの声として、「今回のWTOパネル報告書の決定が確定するまではまだ数段階必要なものの、今後、WTO加盟国の中では何・・・ 続きを読む
ナミビア:Etangoウランプロジェクト、中国資本がTOBを打診
2011年7月11日、ナミビアのRossingウラン鉱山の近くでEtangoウランプロジェクトを開発中のBannerman Resources社(本社:豪州パース)は、中国Hanlong Mining Investments社からTOB公表前株価より5割以上高い0.612 A$/株、総額143.5百万A$(約123億・・・ 続きを読む
ナミビア:鉱物資源開発の国営企業化の続報:国営企業社長がJV参入比率は未定と発言
報道によれば、ナミビアの国営鉱山企業Epangelo Mining社・社長 Eliphas Hawal氏は、同国の鉱物資源開発の国営企業化の閣議決定に関連して、同社がJV等を通じて保有する株式比率は決まっていないことを明らかにした模様である。 同国Katali鉱業・エネルギー大臣は、2011年5月10日付けの声明で、・・・ 続きを読む
ナミビア:Namibia Rare Earths社株式上場、4~5年後のレアアース生産を目指す
ナミビア北部Lofdal鉱床でレアアースを対象に探鉱活動中のNamibia Rare Earths社(本社:カナダ・ハリファックス)は、トロント市場に上場し、一株当たり0.80 C$、2500万C$の資金調達に成功した。同社のBurton会長によれば、同社は、この資金調達により、8~12か月で埋蔵量評価を行い、更に1・・・ 続きを読む

