閉じる

ニュース・フラッシュ

著者名: 市原秋男

インドネシアのAntam社、フリーポート株9%取得を計画

 地元紙等によると、PT Aneka Tambang(Antam)社は、Freeport Indonesia社の株式9.36%取得計画を政府に申請したもよう。 これは、財務大臣が国会の質問に対して書面で回答したもので、2005年1月7日付けで、許可申請書が提出されており、取得が実現すれば政府の、Freeport社所有が・・・ 続きを読む
海外事務所:
その他
担当者:
市原秋男

フィリピン・ニッケル鉱山再開発へ

 地元紙等によると、環境天然資源省は、休止中のPhilippine Nickel Corporation (Philnico)が、ノノック島ニッケル鉱山の再開発で、中国の金川有色金属公司と上海宝鋼集団公司が率いるコンソーシアムと合意に達したことを明らかにした。正式な調印は、胡錦涛国家主席の比訪問時に行うとしている。 コ・・・ 続きを読む
鉱種:
ニッケル レアメタル
海外事務所:
その他
担当者:
市原秋男

インドネシア・Antam、フェロニッケル工場再開延期

 PT Aneka Tambang(Antam)社は、定期保守中のフェロニッケル製錬第2工場(FeNi II)の試運転の際に炉内の金属レベルや炉内温度の異常を確認し、電気炉の耐火レンガ損傷の可能性が出たため、今月半ばに予定していた稼働再開を当面延期する方針を明らかにした。 同精錬所では、新たな冷却システムを導入し、2月・・・ 続きを読む
鉱種:
ニッケル レアメタル
海外事務所:
その他
担当者:
市原秋男

ラオス:Oxiana社が銅生産開始

Oxiana社は、3月14日、ラオスSepon鉱山での銅カソードの生産を開始したと発表した。同鉱山では、2003年1月以降、詳細設計・プラント建設を開始し、2005年3月末の生産開始を計画していたが、これより2週間早い3月13日に、最初のカソードが生産された。年産は6万tの計画であり、タイ、マレーシア、中国等への輸出を・・・ 続きを読む
鉱種:
ベースメタル
海外事務所:
その他
担当者:
市原秋男

ラオス:中国企業が銅・亜鉛を探査

 地元紙等によると、ラオス計画協力委員会と中国Fujian Sanming社が21日、銅、亜鉛鉱床探査実施に係る合意文書に調印した。同社は130万USドルを投資して、ポーンサリー県Ban Makkanoy及びBan Taettae地域で銅を、ウドムサイ県Ban Namphaeng地域で亜鉛の探査を実施、半年以内に調査を・・・ 続きを読む
鉱種:
亜鉛 ベースメタル
海外事務所:
その他
担当者:
市原秋男

インドネシア:フリーポート2004年生産、金が4割減

 米Freeport-McMoRan Copper & Gold社が発表した2004年12月期業績によると、子会社PT Freeport Indonesiaの生産量は、銅が前期比22.8%減の9億9,650万ポンド、金が40.9%減の145万6,200オンスだった。減産の主因はパプア州Grasberg鉱山の2003年の・・・ 続きを読む
鉱種:
ベースメタル
海外事務所:
その他
担当者:
市原秋男

インドネシア:国営Antam 2004年生産目標を達成

PT Aneka Tambang(Antam)社は、西ジャワ州ボゴールのPonkor金鉱で3月に発生した火災の影響により生産量が10%下回り3.7tに減少した金を除き、全鉱種で昨年の年産目標を達成したことを明らかにした。
 ニッケルについては、目標の7,400tを生産、生産能力は、フェロニッケル第二プラントの改修工事・・・ 続きを読む
海外事務所:
その他
担当者:
市原秋男

インドネシア・ANTAM、北マルク州Gebe鉱山採掘終了

 PT.Aneka Tambang Tbk(ANTAM)社は、2日、北マルク州Gebe島Oeboelieでのニッケル採掘を11月29日で終了したと発表した。 同社は、採掘終了後も貯鉱の処理が終了するまで操業を続けるほか、北マルク州のGee、Buli鉱山及び東南スラウェシ州のPomalaa鉱山からの供給により需要家への支・・・ 続きを読む
海外事務所:
調査部
担当者:
市原秋男

フィリピン・鉱業法は合憲、最高裁が判断覆す

 最高裁判所は1日、フィリピン鉱業法(共和国法第7942号)が資源開発に対する外資制限を設けた憲法には抵触しないとし、政府と豪州系WMCフィリピン(WMCP)が1995年に結んだ資金・技術支援協定(FTAA)は合憲との判決を下した。2004年1月の最高裁判決を自ら覆した結果となり、外資参入が進み国内鉱業が再活性化すると・・・ 続きを読む
海外事務所:
調査部
担当者:
市原秋男

インドネシア・ブヤット湾、ヒ素汚染の可能性も

 地元紙等によると、ウィトゥラル環境担当国務相は、官民合同調査班の調査の結果、北スラウェシ州ブヤット湾がヒ素で汚染されている可能性があるとの見方を示した。ただし、正式な調査結果は、今後の対策の検討を含めた関係省庁会議を待つ必要があるとしている。 同国務相は、堆積物や井戸水、魚のヒ素濃度といったいくつかのパラメータが住民・・・ 続きを読む
海外事務所:
調査部
担当者:
市原秋男

インドネシア・フリーポート、2004年1~9月の銅生産5割減

 Freeport-McMoran Copper & Gold社が19日に発表した決算報告によると、パプア州の子会社PT Freeport Indonesiaの1~9月期の生産量は、前年同期比で銅が49.3%減の5億7,280万lb、金が62.4%減の82万7,200ozとなった。 生産減の要因は、昨年のGra・・・ 続きを読む
鉱種:
ベースメタル
海外事務所:
調査部
担当者:
市原秋男

タイ・鉱物資源確保に向け近隣国への出資検討

 地元紙によると、Pongsak工業大臣は、同省の基礎産業・鉱業局に対し、ミャンマー、ラオス等近隣国での、錫、亜鉛、鉄、銅鉱案件への共同出資可能性を検討するよう指示した。タイにおける原料鉱物の確保、輸入コストの低減を目的としている。また、タイ国内の鉱物資源賦存マップ作成も併せて指示した。

海外事務所:
アルマティ
担当者:
市原秋男

インドネシア・保護林内の鉱業再開に向け通達

 林業省は鉱業活動の保護林の使用に関する『2004年第12号林業相通達』を発布した旨を9月29日発表した。 これは鉱業13社の操業再開を認めた『2004年第41号大統領令』に係る具体的な許可手続き等を規定したものであり、鉱山会社の操業開始に向けた法的確実性を与えるもの。 同通達では、操業許可は5年毎に更新、閉山後のリハ・・・ 続きを読む
海外事務所:
調査部
担当者:
市原秋男

フィリピン・鉱山廃さいから、豪・カナダ企業、金銀銅回収

 豪州のMedusa Mining Ltd.社とカナダのBacTech社は、13日、Dizon Tailingプロジェクトの実施に合意したことを明らかにした。 両社は3年間、50%ずつ出資し合弁企業を運営する。事業内容は、マニラ北西約200kmのDizon Copper and Silvr Mines Inc鉱山の廃さ・・・ 続きを読む
鉱種:
ベースメタル
海外事務所:
アルマティ
担当者:
市原秋男

インドネシア・警察、Newmont鉱山廃棄物処理担当者の汚染容疑断定

 国家警察は1日、北スラウェシ州Minahasa県で操業する米Newmont Minahasa Raya社をBuyat湾の水質汚染源とみなし、環境管理法(1997年法律第23号)に基づき同社の廃棄物処理担当者を容疑者と特定した。 同法では、環境を汚染した者に対し最長禁固10年、人への健康被害を与えたり死亡させた場合には・・・ 続きを読む
海外事務所:
調査部
担当者:
市原秋男

インドネシア・ANTAM、改修でフェロニッケル減産

 PT Aneka Tambang社は、東南スラウェシ州Pomalaaのフェロニッケル第二精練プラント(FeNi II)の電力設備等の改修工事を今月中に開始するため、下半期のフェロニッケル生産量が前期比で半減するとの見通しを示した。 改修工事は4~5か月を要する見込みで、この間生産が完全に停止することから、下半期のフェ・・・ 続きを読む
鉱種:
ニッケル レアメタル
海外事務所:
調査部
担当者:
市原秋男

英Toledo社、フィリピンパラワン島でニッケル採掘権益取得

 英Toledo Copper Corp.社は、パラワン島にある2か所のニッケル採掘事業の権益を取得することを明らかにした。 日本向けを想定したBerong Nickelプロジェクトについては、44%を取得。これに伴い事業権益の比率は、地場Atlas Consolidated Mining and Developmen・・・ 続きを読む
鉱種:
ニッケル レアメタル
海外事務所:
アルマティ
担当者:
市原秋男

ラオス・Phu Bia鉱山2005年3月採掘開始へ

 Pan Australian Resources社は、ラオスで2番目となる金鉱山の操業を開始する。同鉱山は、ラオス北方のPhu Bia鉱山で、操業開始から2年間の年間生産量は5万オンスを想定、2005年3月から採掘を開始する予定となっている。 また、同社は、2005年7月までに、同鉱山内の大規模な銅・金鉱床についてF・・・ 続きを読む
海外事務所:
アルマティ
担当者:
市原秋男

インドネシア・保護林での13社の操業再開、国会が承認

 保護林での採掘を原則的に禁じた森林法(1999年第41号法)を一部改正する2004年第1号緊急政令は、15日国会採決が行われ、賛成131票、反対102票で承認された。 プラコサ林業相は、国会承認で緊急政令の是非をめぐる論争に終止符が打たれ、鉱業分野の法的確実性が確保できるとの見解を表明。政令は今後法制化され、2004・・・ 続きを読む
海外事務所:
アルマティ
担当者:
市原秋男

フィリピン・鉱業振興に外資必要、貿易産業相が再確認

 プリシマ貿易産業相は、鉱業の再活性化により、今後5年間、年間210億ペソの税収をもたらし、フィリピン財政に大きく貢献、経済発展に大きな刺激となる。また、鉱業振興に際しては外資の導入が欠かせないとする考えを明らかにした。 国内には推定9,646億米ドルの鉱物資源が眠っていると指摘。一方で、最高裁判所が外資導入を違憲と判・・・ 続きを読む
海外事務所:
調査部
担当者:
市原秋男
チェックを付けた記事をまとめて印刷
ページトップへ