ニュース・フラッシュ
ギリシャ
- 全ての地域
- 北米
- 中南米
- オセアニア
- アジア
- アフリカ
- 欧州・CIS
- 中近東
カナダ:Eldorado Gold社、Frontier Pacific Mining社の買収合意により、ギリシャへの足掛かりを確保
Eldorado Gold社(本社:バンクーバー)は4月21日、Frontier Pacific Mining社(同、以下FPM)に対して敵対的買収を提案していたが、6月18日、双方が買収に合意したと発表した。 買収に当たって、Eldorado Gold社は、従来の買収総額170百万C$に加え、条件付きでFPM1株に・・・ 続きを読む
国際ニッケル研究会(2007年秋:定期会合)概要報告
2007年10月1日~5日の間、リスボンにおいて国際非鉄金属研究会(銅、ニッケル、鉛亜鉛)の各定期会合、ニッケル及び鉛亜鉛研究会については総会が開催された。 国際ニッケル研究会は、10月2、3日、国際非鉄金属研究会本部で開催され、加盟国政府関係者(18カ国)、産業界及び非加盟国オブザーバーその他国際組織あわせ・・・ 続きを読む
国際鉛亜鉛研究会2006年春季会合及び3研究会合同環境経済委員会参加報告-2006年亜鉛の供給不足は拡大へ-
国際鉛亜鉛研究会の春季会合が、2006年4月25日~26日、ポルトガル(リスボン)において開催された。今回の会合は、3研究会事務局統合後、初めての会合、加盟20か国、オブザーバーとしてブラジル、国際機関が参加、この他に鉛・亜鉛関係の政府・民間関係者(日本側の民間としては、三井金属鉱業、住友金属鉱山、日本鉱業協・・・ 続きを読む
国際ニッケル研究会2005年秋季会合が開催-ニッケル供給は引き続き緩和すると予測-
2005年秋の国際ニッケル研究会が10月24日と25日の2日間、ハーグ(蘭)の外務省会議センターにおいて開催された。加盟国のほか、ベルギー、カナダ、インドの各国の代表及び業界団体から約50名が参加し開催された。この中で、ニッケル研究会は、ニッケル需給バランスについて、2004年に3千tの供給過剰となっていたが・・・ 続きを読む
国際ニッケル研究会2005年春季会合が開催―2004年に引き続き、2005年も需給はほぼバランスとの予測―
国際ニッケル研究会2005年春季会合が4月20日から22日までの3日間、オランダのハーグにおいて開催された。加盟国のほか、オブザーバーとしてベルギー及び欧州の業界関係者ら計57名が参加して開催された。この中でニッケル研究会は、ニッケル需給バランスについて、2003年に27千tの供給不足となっていたが、・・・ 続きを読む
国際鉛亜鉛研究会定期会合(2005年春)の概要報告
2005年4月25~26日、国際鉛亜鉛研究会の定期会合(第9回経済環境委員会、第33回産業アドバイザリーパネル、第100回常任委員会)が例年通り英国ロンドンにおいて開催された。以下その概要を報告する。 同総会は、同研究会メンバー国等から約50人の鉛・亜鉛関係の政府、民間関係者、国際機関関係者が参加し、・・・ 続きを読む
国際ニッケル研究会2004年秋季会合が開催―ニッケル供給不足は解消へ向かうと予測―
2004年秋の国際ニッケル研究会が10月4日と5日の2日間、ロンドンの英国貿易産業省会議センターにおいて開催された。加盟国のほか、日本、ベルギー、ポルトガル、スペイン、カナダの各国の代表及び業界団体から約50名が参加し開催された。この中で、ニッケル研究会は、ニッケル需給バランスについて、2003年に4万tの供給不足と・・・ 続きを読む
国際銅研究会第2回特別総会の概要報告
国際銅研究会第2回特別総会が9月22日~23日にポルトガルのリスボン(研究会本部・事務局所在地)で開催され、世界17か国・地域から約30人の銅関係の政府・民間関係者、国際機関関係者が参加した。 例年11月の定期会合で議論される当該年及び翌年の銅需給予測等に加えて、今回の特別総会は、研究会の合理化、特に国際鉛亜鉛研究会・・・ 続きを読む

